VectorScript用のエディタ紹介パート2

VectorScriptプログラムを編集するときはVectorworks備え付けのエディタではなく、別にプログラミング用のエディタを使うと便利。コマンドなどのキーワードに色付けしてくれる、いわゆるカラーシンタックス機能が使えるからだ。macOSには「CotEditor」や「mi」がある。Windowsでは「Visual Studio Code」。

今回紹介するのはVisual Studio Codeのカラーシンタックス機能の使い方。標準のVisual Studio CodeでVectorScriptのソースフィアルを開いてもカラーシンタックスは適用されない。VectorScriptの文法は構造化プログラミング言語のPascalをベースにしている。Pascalのカラーシンタックスが適用されれば実用上は大体OKなのだが、こちらも標準ではついていない。

Visual Studio Codeにはあとからカラーシンタックス言語を追加するために、Color Theme(カラーテーマ)をインストールする機能がある。Pascal言語のカラーシンタックスを実現するには、Pascal用のカラーテーマをインストールする。次のURLから簡単にインストールできる。

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=alefragnani.pascal

このサイトは、ブラウザで「VisualStudio-Code Pascal」で検索、しても出てくる。 

ブラウザ上で「Install」をクリックする。これでVisualStudio Codeが起動してきて、VisualStudio Codeではテーマのページが表示されるのでもう一度「Install」をクリックする。

試してみる。ファイル名に「test.pas」のように「.pas」拡張子をつけてソースを記述して開く。カラーシンタックスが適用される。

Pascal ThemeをインストールしたVisual Studio Codeで開いたVectorScriptのソース

図は「VectorScriptプログラミング入門」に掲載しているコード。

よくみたらエーアンドエー社のサイトにもっと便利なのがあった。こちらはPascalではなくてVectorScript用。

https://www.aanda.co.jp/develop/VS/index.html

Vectorworks の動作環境

Vectorworksの動作環境について、実際にどんなバージョンを開発に使用したかをメモしておく。

たとえば、VW2014以前で実装されているVectorScriptコマンドに旧ダイアログ(Classic Dialogコマンドを使用)が使われていて、それらをModern Dialogに置き換える、ような仕事があったとする。20220405時点では、macOS MojaveのVW2015で開発して、Win7(64bit)のVW2014で最終動作確認する、と効率的だ。

Vectorworks 2014

Windowsでは、Windows7(64bit)またはWindows7(32bit)のいずれも推奨動作環境になっている。

VW2014では動いていたClassic Dialogコマンドは、VW2015以降のVectorScript環境では動かない。古いコマンドを実際に動かしてみて仕様を確認するにはVW2014の環境を用意する必要がある。

Modern Dialog

一方、Modern DialogコマンドはVW2015, VW2014のいずれでもそう変わりはないのでどちらでも動くコマンドを作るのは容易。

macOS

macOSはMojaveがターニングポイントになる。MojaveではVW2015, VW2016, VW2017, VW2020が動いている。Catalina以降ではVW2017は動かない。Catalinaで今使っているのはVW2021。

エンコーディング(文字コード)

VW2018はutf-8で、それ以前はShift-JIS。

64bit/32bit

64bit/32bitの制約もある。VW2016から32bit版がなくなった。エーアンドエー社のサイトには、「Vectorworks2016は64bitアプリケーションです。32bit OSには対応しておりません。」とある。VW2014までは32bitのみ。VW2015は64bitと32bit用のがどちらも用意されていた。

エーアンドエー社の関連サイト:

https://www.aanda.co.jp/Support/sysreq.html